
こんにちは!
栃木・群馬・埼玉・茨城でデバンニング活動をしております、株式会社Mr.Devanning広報担当のHです!
本日弊社ではトータル35本のデバンニング作業を行いました。
ご依頼いただきました企業様ありがとうございました(‘◇’)ゞ
さて、11月に入りましたね。
11月と言えば………
………
特に思いつきません!
思いつきませんが、今月もいつも通りに頑張っていこうと思います😉
皆様は日ごろ使っているSNSってありますか?
昨日は衆議院選挙だったので、
ミスターデバンニングのアカウントでちょこっとTwitterの人たちがどんな発言をしているのか見てみました。
こういったSNSでは選挙の議論もできるので便利ですよね(^^♪
選挙に限らず、どんなジャンルでも思う事なのですが、
完全に個人の意見だったり、極論だったり、
そういった偏った意見がかなりの数拡散されているのを見かけたとき、少しだけ危うさを感じます。
一人のユーザーの意見に多くの賛同者がいたり、真意をついていたりするツイートみたいなものもたまに見かけますよね。
でも、それが大衆の総意というか、正義だと思い込んでしまう人ももしかしたらいるんじゃないかなーと…ちょっと不安になるのです😞
(※あくまでも個人の感想です)ということをしっかりと自認していれば良いのですが、
「これが正しい事。」と最終的に思ってもいいですが、
あくまでもそう決めるのは自分でないといけません。
「いや、間違っている。」「自分はそうは思わない」という判断になってもいいし、
「どっちでもないんじゃないかなぁ」という結論でもいいはずです。
いいはず……なのですが、SNS上だとその感覚が麻痺してしまいがちなんですよね😖
SNS上だとその意見に大きい数字がつきますよね?
その数字は意見の裏付けとしても受け取れてしまい、反論しづらくなってしまいます。
ネット上であらゆる意見を目にしてしまうと、自分自身の価値基準が徐々に歪んでいってしまいます。
自分が最終的に判断するときの材料として不特定多数の意見を得るならいいですが、
それらまるごと自分の判断としてしまうことを繰り返していくと、
自分で事の良し悪しを判断できなくなったり、何が正しいのかわからなくなってきます。
SNSのような仮想空間で議論するのはある意味不健全なのかもしれません😱
SNSにつく数字は、ときに悪魔の数字になり得ます👿
ユーザーに発言力が持たされるSNSとは、適切な距離をとって付き合ってくのがいいんじゃないかなと思います。
Mr.Devanning公式Twitterアカウント稼働中!!
株式会社Mr.Devanning (@Mr_Devanning) / Twitter
フォロー・いいね&RTご気軽に🐦💕
【Mr.Devanningへのお問い合わせ】はコチラから↷
FAX:0284-22-7987
TEL:0284-22-7989
E-mail:info@mr-devanning.co.jp
FAXかメールでのお問い合わせが早いかと思います。
コンテナの荷下ろし、アウトカートン毎の検収作業はもちろん、
オプションとしてラップ巻き作業、フォークリフト作業(搬送、格納)、商品検品作業、シール・ラベル貼付作業まで行います(‘◇’)ゞ
デバンニングの御依頼はMr.Devanningまで!
ご連絡お待ちしております🎵