
こんにちは!
栃木・群馬・埼玉・茨城でデバンニング活動をしております、株式会社Mr.Devanning広報担当のHです!
本日弊社ではトータルで37本のデバンニング作業を行いました。
ご依頼いただきました企業様ありがとうございました(‘◇’)ゞ
お野菜が高騰していてお鍋が出来ません!!😫😨😱😭
前回はサンマの価格高騰のお話をしましたが野菜も今高いままですよね~~。
天候不順でただでさえ野菜が不足している家に、コロナ禍による家庭の需要増加で野菜が供給難に陥っているようです…。
カンベンしてくれ~~~😫
この状況が続いたり、もっと悪化していくと保存食なんかが流行りそうですね。
日本には古来から食料を保存の効く形で作って貯蔵する食文化があります。
干し野菜とか、魚の乾物、いぶりがっこや奈良漬けなどがありますよね。
かな~り昔の保存食で言うと「蘇(そ)」なんかもあります。
飛鳥時代が発祥の、牛乳から形成される膜を集めて固めたチーズみたいなものです。
少し前に蘇の調理がSNS上で流行りましたね。
日本の保存食の食材としては野菜・魚がメインですが、地方ごとに独特の保存食があったりしますし、
日々食べるものとしては十分にバライエティに富んでいます。
保存食と、白米、味噌汁。なんていうシンプルな食が流行ってもいいのかもしれません。
日本人の体にとっては日本人が古くから食べているものが一番合っているというのもどこかの専門家の先生が言っていました。
確かに、日本食を食べて体調を崩したことってないかもしれません🤔
今まであった保存食だけでなく、新たな保存食を開発してみたりしてもいいと思います。
牛肉や豚肉、鶏肉などの日本固有の保存食はほとんどないので、現代で新たに作り出してしまうのもおもしろいのではないでしょうか。
現代の食文化では、保存食は「食べよう!」と思わないとなかなか食べる機会がないものになってしまっているので、
流行ってくれれば日本固有の食文化の存続にも繋がりますし、
生産者にとってもいい効果がもたらされるんじゃないかなと思います。
でも…結局は野菜の価格も元通りに安くなってほしいというのがホンネです(^_^;)
お財布の心配ナシでお買い物できるようになりたいです…🥺
Mr.Devanning公式Twitterアカウント稼働中!!
株式会社Mr.Devanning (@Mr_Devanning) / Twitter
フォロー・いいね&RTご気軽に🐦💕
【Mr.Devanningへのお問い合わせ】はコチラから↷
FAX:0284-22-7987
TEL:0284-22-7989
E-mail:info@mr-devanning.co.jp
FAXかメールでのお問い合わせが早いかと思います。
コンテナの荷下ろし、アウトカートン毎の検収作業はもちろん、
オプションとしてラップ巻き作業、フォークリフト作業(搬送、格納)、商品検品作業、シール・ラベル貼付作業まで行います(‘◇’)ゞ
デバンニングの御依頼はMr.Devanningまで!
ご連絡お待ちしております🎵