
こんにちは!
栃木・群馬・埼玉・茨城・千葉県でデバンニング活動をしております、株式会社Mr.DevanningのHです!
本日弊社ではトータルで29本のデバンニング作業を行いました。
ご依頼いただきました企業様ありがとうございました(‘◇’)ゞ
このコロナ禍で外食や学校などの大人数での食事は黙食が推奨されましたが、
「食事は黙って食べる」というマナーはそもそもありましたよね。
それも古いマナーですし、諸説ありますが、食べ物に感謝しながら食べるという意識から、食事から気をそらさずに真剣に食べなさい…みたいな教えが根本にあったからだと思います。
食事前には「いただきます」、食後に「ごちそうさまでした」と挨拶をする文化もそこから定着したのかな~と個人的には思ってます。
皆さんは「黙って食べる」「談話しながら楽しく食べる」。どちらの家庭で育ちましたでしょうか?(・ω・)
黙って食べるとしつけられて育った方にとって、話しながら食べる人は行儀が悪いと映るでしょうし、
談話しながら食べる習慣で育ってきた人にとっては相手が食事中に話したがらないことに何故?と思うかもしれません。
それぞれのしつけで育った方同士だと、互いが互いにビックリするかもしれませんね😮
どちらが正しいとは言えませんが、家庭のしつけによって価値観の齟齬が発生することはそう少なくはありません。
「食事は黙って食べる」まで行くと少々厳しいかもしれませんが、「食べている時は静かにする」というしつけは小さいお子さんを教育する面で言うと効果的だと思います。
小さい子は食事の時間でもあちこちに気が散ってしまって結局作った料理を残してしまうこともありますし、
食べ物を机や床にこぼしてしまったり、服をよごしてしまったりすることが多いです。
「落ち着いて食べる」「残さず食べる」「好き嫌いを減らす」「綺麗に食べる」を覚えてもらうためには、ある程度食事に集中してもらわないといけません。
食事中には静かにすることを教えてあげると、食事のマナーの教育がしやすくなると思います。
今、家族や友人と団らんしつつ食事を楽しむ方がメジャーになっている中、
黙って食べるという教育やマナーの必要性は、時と場合によるのかもしれませんね😊
Mr.Devanning公式Twitterアカウント稼働中!!
株式会社Mr.Devanning (@Mr_Devanning) / Twitter
フォロー・いいね&RTご気軽に🐦💕
【Mr.Devanningへのお問い合わせ】はコチラから↷
FAX:0284-22-7987
TEL:0284-22-7989
E-mail:info@mr-devanning.co.jp
FAXかメールでのお問い合わせが早いかと思います。
コンテナの荷下ろし、アウトカートン毎の検収作業はもちろん、
オプションとしてラップ巻き作業、フォークリフト作業(搬送、格納)、商品検品作業、シール・ラベル貼付作業まで行います(‘◇’)ゞ
デバンニングの御依頼はMr.Devanningまで!
ご連絡お待ちしております🎵