こんばんは!栃木・群馬・埼玉・茨城でデバンニング活動をしております、株式会社Mr.DevanningのMr.Kです!

本日弊社ではトータル31本のデバンニング作業を行いました。
ご依頼いただきました企業様ありがとうございました!

さて、今日は「新しい職場に馴染む方法」というテーマでお話をしていきます。
4月から新しく仕事を始める方もいらっしゃると思いますので参考にしていただけたらと思います。
新入社員の方も転職の方も新しい職場に馴染めるかはとても気になるところだと思います。
条件面が良くても良好な人間関係を築けなければ会社に行くのがだんだん憂鬱になってしまいます。
せっかくブラック企業から抜け出せたのに、せっかく憧れの会社に入ったのに新しい職場に馴染めなくて辞めてしまってはもったいないですよね。
僕自身転職は全然有りだと思ってますが、それはあくまで会社側に問題があったり、より好条件の会社を見つけられた時に限ればの話です。
というのも、一年も経たずに辞めてしまうとただ作業を覚えただけで転職先では何も役に立たない知識しかなくて
また一から教えてもらわないと何もわからないなんて事がよくあります。
反対に5年もいれば、その間に後輩もでき、仕事も任されるようになり、社内外に人脈もできて一目置かれる存在になっているかもしれません。
こういう方ならどこに行っても即戦力となって転職先でもすぐに馴染めますし、会社の中心となって活躍できると思います。
短期間で辞めるのを繰り返していると面接を受けた際も良い印象を与えられません。
・雇ってもすぐに辞めそうだな
・人間性に問題あるんじゃないか?
履歴書を見ただけでこんな印象に思われてしまっては損ですよね。
これでは条件の良い会社は競争率が高くまず入れなくて、結局誰でもウェルカムなブラック企業に戻ってしまったりします。
こうなってしまっては元も子もないので今日は職場に馴染む方法を伝えていこうと思います。
職場に馴染むのに一番大切なのは良い第一印象を与えることです。
ここでの印象がずっと影響を与え続けるので、入社してマイナススタートだとその先がかなり大変です。
良い第一印象を与えるポイントを2つ紹介します。
1、挨拶は必ず自分からする。
新卒だろうと転職だろうと入社直後は自分が一番後輩なので、まずは自分から挨拶をするよう心掛けましょう。
この時に伏し目がちになったりしないよう相手の目を見てしっかり挨拶しましょう。
恥ずかしいからといって目も合わさないで蚊の鳴くような声で「っす」みたいな挨拶は相手に「挨拶もまともにできないんじゃ仕事もできないな」
なんて誤解を生みかねません。
相手の目を見てきちんと挨拶することで自分の顔を覚えてもらうのと相手の顔を覚えることができます。
顔を覚えてもらうのは、はやく職場に馴染むのに有効です。
もう一つの理由は挨拶に対してどんな返しをしてくるかでどの上司と関わるべきかもチェックができます。返しは次の3つのパターンくらいだと思います。
・同じようにしっかりと挨拶返してくれる
・目は合わせないけど挨拶はしてくれる
・無視
どのタイプの人とは関わらないほうがいいかはわかりますよね。
この無視してくるタイプは職場でも嫌われていて、一緒にいるだけであなたの評価を落としかねません。
挨拶だけでそこまでわからないのでは?と思う方もいらっしゃるしれませんが、に関わってもいいことが無いことは間違いないです。
たかが挨拶かもしれませんが、その挨拶すらまともにできないような人とは極力距離を置いたほうが身のためです。
これはあくまでも新しい職場にはやく馴染む為の情報なので積極的に関わるべき人とそうではない人を早い段階で見分けたほうがプラスになります。
2、メモを取る
これは当たり前のことだと思う人いらっしゃるかもしれませんができない人が結構いるんです。仕事も早く覚えられますし、やる気あるアピールにも効果的です。してない方がもしいれば必ずやってください。
たとえ説明を受けなくてもわかっていることだったとしてもメモは取りましょう。
教えてくれている人の気分を害するような態度をとっているとわからないことに直面した時に誰も助けてくれなくなってしまいます。
もし知っていることだったら、教えてくれた内容の一歩先の質問をして
ちょっと有能アピールいれておきましょう。
職場に馴染む方法ですが簡単にまとめると、先輩や上司が見ているのは
- やる気があるか
- 常識があるか
- 1日1日成長できているか
の3つです。
仕事ができるに越したことはありませんが、仕事ができても我が強く軋轢を生むような方は嫌われます。
仕事を円滑にやっていくうえでこの3つが最低限必要になります。
なので、挨拶やメモをとる姿勢などで。
これが伝われば職場の先輩上司はあなたをあたたかく迎えてくれます。
新卒で入ったばかりの方にはピンとこないかもしれませんが社会人になると受け身でいては誰も相手をしてくれません。
言われたことをやるだけではなく自分から進んで仕事をもらいにいかないとやる気がないと思われてしまうかもしれません。
また、あなたの性格や思っていることをそんなに汲んでくれません。
自分に合う仕事かどうかではなく自分が仕事に合わせる意識でないとどこに行っても長続きしないと思います。
冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが社会人になったのですから困難も自力で何とか乗り越える癖をつけてください。
ここで逃げて嫌な仕事は辞める癖がついてしまうといつの間にかブラック企業に流れついてしまうかもしれません。
良い会社かは正直入ってみないとわかりませんが、良い人間関係を築けるかはあなたの態度しだいで大きく変わります。
うまく馴染めるか不安な方、今の職場でいまいち馴染めていない方
実践してみたらきっとうまくいくと思います。

それではまた(^^)/